
進研ゼミのチャレンジを申し込もうと思ってるんだけど、うちの子に続けられるかしら。

楽しんで学べるって本当?実際に使った感想を聞いてみたいなぁ。

チャレンジタッチを始めようと思ってもお子さんが、ちゃんと楽しく続けられるか心配ですよね。
今回はチャレンジタッチのメリットとデメリットを体験談を踏まえてお届けしていきたいと思います。
結論を言うと、メリットの方が多く、とくに勉強をする習慣作りには最適です。
色々なコンテンツがあり、子どもにとっても続けやすい教材であるといえます。
なお現在は、新1年生向けに、1~3月は追加受講費不要でタブレットで入学準備ができるというお得なキャンペーンも実施されています。
チャレンジ1年生の今だけお得なキャンペーンだけをご覧になりたい方は、目次から項目をクリックしていただくとすぐに確認できます。

\ お申し込みはこちらから /
お申込みの際には、最新情報を上記公式ホームページから確認ください。
掲載の内容は2023年1月31日時点の情報です。
チャレンジタッチのメリット
学校の授業の予習ができる
使用している教科書を登録し、学校のカリキュラムに沿ったレッスン内容で学べます。
メインレッスンで基礎を学びます。
更に、パワーアップコーナーで復習や解きなおしをして、上位レッスンで応用問題をマスターしていきます。
ペース的には学校と同程度のペースで進んでいました。

休校になった時もレッスンが受けれたから学校でも困る事がなかったよ!


AIトレーニングで6年生までの国語と算数の予習ができる

国語と算数を、1年生から6年生のレベルまで学ぶことができます。(語彙・読解は中1レベルまで)
最初に自分の実力をテストで確認して、学年に関係なく自分に合ったレベルから開始できます。追加受講料は不要です。

順番通りじゃなくても大丈夫!知りたい所が勉強できたからよかったよ。
スピードバトルに挑戦するチケットは、5レッスンごとに1枚配られるのでレッスンを進めるモチベーション維持にもなります。
努力賞ポイントの商品が豪華
努力賞ポイントという、レッスンを完了するともらえるポイントがあります。
この努力賞ポイントを貯めると景品に交換することができます。

景品がかなり豪華です。

今は新しいリュックが欲しいからがんばってるよ!
娘が今までに交換した景品の一部です。



【努力賞ポイントについて】
【紙のチャレンジ】赤ペン先生の問題 1号分の提出 | 8ポイント |
【紙のチャレンジ・チャレンジタッチ】実力診断テスト 1号分の提出 | 8ポイント |
【チャレンジタッチ】毎月号のメインレッスン完了 | 4ポイント |
【チャレンジタッチ】赤ペン先生の記述力指導 1課題の提出 | 1ポイント |
景品も毎年更新されるので、子どものモチベーションアップになります!
英語のオンライン学習ができる【追加受講料不要】
進研ゼミ小学生講座を受講すると、Challenge Englishという講座も追加受講料なしで受けることができます。

学年に関係なく、自分に合った英語レベルで受講できます。
初めにレベルチェックテストもあるので、自分がどこから始めたらいいのか迷うことはありません。

英語も習わせてあげたいけど受講料が心配、という悩みが解決しました。
月に1回、「CETVライブ」というオンライン授業も無料で受講できます。
こちらは、毎回申し込みが必要です。

英語苦手だったけど、CETVライブは楽しいから好き!
ネイティブスピーカーに触れることができるいい機会になります。
見逃し配信もあるので、予定があってライブに参加できなくても後でみることができて便利です。
オンラインライブ授業の内容が豊富

オンラインライブ授業という、チャレンジタッチを使った動画授業も無料で受講できます。
主要5教科に加え、お楽しみライブとして芸人さんのおもしろ動画や、お祭り動画などで勉強へのやる気を盛り上げてくれるものも配信されます。

チャットの機能もあるから、他の子の意見も聞けて楽しいよ!
ライブ授業は申し込み不要で、時間が合えば参加できるという形になっています。
娘もライブ授業があるからと、日常生活の時間配分を考えたりしてくれるようになったので助かっています。
見逃し配信もあるので、リアルタイムで見れなくても大丈夫です。
学びライブラリーでたくさんの電子図書が読める

学びライブラリーで、電子書籍約1000冊と動画10本以上をみることができます。
また週間ニュースで時事の勉強もできます。

お気に入りの本もできて更新されるのが楽しみ!
新刊が待ちきれない!
1年生の時は本はあまり好きではなかった娘ですが、現在は学びライブラリーのおかげで小説好きになりました。
応援ネットでスマホから子どもの学習状況の把握ができる
応援ネットという親のスマホと連動できるサービスがあります。
- 今日の取り組みメールで毎日の学習結果をメールでタイムリーにお知らせしてもらえる。
- 週一連絡メールがあり、1週間を通しての振り返りができる。
- 応援ネットWebサイトで詳しい学習状況のチェックができる。
- 成果に対して子どもとメールでやり取りできる。

上は実際に送られてきた、週一連絡メールの一部です。

上は、実際に娘から送られてきたメールです。
スタンプもたくさんあって、遊びながら送ることができます。
チャレンジタッチのデメリット
メインレッスンの更新が月1回なので、カリキュラムが少ない
メインレッスンは毎月25日に更新となります。
お子さんによりますが、更新がきて1週間以内にメインレッスン等の月の更新の教材が終わることがあります。

メインレッスン、2日で終わらせたことあるよ!
チャレンジは基本を中心におさえていく教材なので、どんどん勉強したいというお子さんにはボリュームが少ないと感じます。
メリットでご紹介したAIトレーニングを利用すれば、国語と算数は6年生まで予習が可能です。
AIトレーニングや、Challenge Englishなどの英語学習も、上手に活用していくことが必要になってきます。
子どもの楽しめるコンテンツが多すぎる
毎週更新のお楽しみ動画やゲームも充実していて、勉強以外でも熱中しやすくなっています。
学びライブラリーの本も読みだすと止まらないようで、チャレンジタッチはしているけれど勉強しているのか遊んでいるのかが分からなくなります。
子どもにとってはいい気分転換になりますが、勉強とのメリハリをつける必要があります。
長期間使っているとタッチの反応がわるくなってくる
タブレット端末なので経年劣化は防ぐことができません。
タッチの反応だけではなく、バッテリーも徐々に劣化しています。
娘のチャレンジタッチは使用して3年で新しいものに交換してもらいました。
\ 詳しい内容はこちらから /

選択肢の問題が多く、理解できていなくても正解できる
タッチペンで実際に記述する問題もあるのですが、大半は①~④の選択肢から選ぶという形の問題なので何度か解きなおしをすると正解してしまいます。
チャレンジタッチ|今だけお得な新1年生向けキャンペーン
お得なキャンペーン詳細
チャレンジタッチ小1・4月号に入会すると、3月25日までは追加費用0円で、タブレットを使用して勉強できるというとてもお得なキャンペーンを実施しています。
初回のお支払いは4月号到着後になります。
4月9日までに申し込むと、通常は2か月の受講が最低条件なのですが、1か月で解約することも可能です。
さらに、4月号を予約すれば、1か月で解約してもタブレットの料金は無料です。
(通常は、6か月以内に退会すると9,900円のタブレット料金がかかります。)

1月6日以降に、4月号に入会して受講費の支払い後2023年4月30日までに、「2023年度小学校入学応援アンケート」に回答すると、全員にAmazonギフトカード4,020円分が進呈されます。
実質1か月無料です。ギフトカードの配布は5月末を予定されています。
お試しで入会してみるにも、すごくお得なキャンペーンを実施している【チャレンジタッチ4月号】のお申し込みはこちらから。
\ お申し込みはこちらから /
お申込みの際には、最新情報を上記公式ホームページから確認ください。
掲載の内容は2023年1月31日時点の情報です。
新タブレットのご紹介
チャレンジ1年生では、「チャレンジパッド ネクスト」というタブレットを使用します。
今までのタブレットよりも滑らかに書けて、ブルーライトカットもついているという優れもの。
今までのタブレットより、各段に性能もアップしています。
新しい機能の1つである、「手をついても書ける」は実際に使ってみるとすごく嬉しい機能だと分かります。

チャレンジタッチのメリットとデメリット|まとめ
今回はチャレンジタッチのメリットとデメリットをお伝えしました。
子どもが楽しむコンテンツが多すぎるので勉強だけに集中するのは難しいかもしれません。
しかし、実際我が家では、娘がすすんでチャレンジタッチで勉強するようになり、学校での成績も上がりました。
結論、勉強をつづける習慣作りには間違いなくいい教材だと言えます。
AIトレーニングは2022年度から新しく導入されたコンテンツです。
4月からは「SPY×FAMILY」と特別コラボもしています☟

\ お申し込みはこちらから /
お申込みの際には、最新情報を上記公式ホームページから確認ください。
掲載の内容は2023年1月31日時点の情報です。
画像出典・参照:進研ゼミ小学生講座