学問の神様として有名な、大阪天満宮。通称「天満の天神さん」。
日本三大祭のひとつである、天神祭も催されます。
普段通ることのできない「登竜門」を通る、合格祈願の「通り抜け神事」についてもお伝えします。
毎年、1月3日は子どもを対象とした「新春そろばん はじき初め大会」も開催されています。
2023年、初詣の体験談もあわせてお届けします。
大阪天満宮は学問の神様|通り抜け神事について
優秀な学者であった、菅原道真公が祀られています。
学問の神様として、たくさんの受験生が参拝に訪れます。
普段通ることのできない「登竜門」を通る、合格祈願の「通り抜け神事」も決まった日程・時間で開催されています。
【2023年登竜門開催日】
- 1月14日(土)・15日(日)・21日(土) 15時~16時
- 1月24日(火)・25日(水) 14時~15時
- 2月5日(日) 15時~16時
- 2月18日(土) 15時半~16時半
- 3月4日(土) 15時~16時
受験生の方はぜひお参りしてください!
試験合格祈願、就職成就祈願、学徳向上の御守り・ご祈祷を受けた方にのみ、参拝券が配られます。
参拝券1枚で1名のみの参拝です。
上記の中の都合のいい日にちに、参拝券を持参してください。
参照:大阪天満宮HP
大阪天満宮|交通アクセス
住所:〒530-0041 大阪市北区天神橋2丁目1番8号
電車の場合
- 大阪メトロ 谷町線 ・ 堺筋線 南森町駅
4番出入口を出てすぐ、天神橋筋商店街を右(南方面)へ進み、2つ目の道を左へ50M
- JR東西線 大阪天満宮駅
7番出入口を出てすぐ、天神橋筋商店街を左(南方面)へ進み、2つ目の道を左へ50M
車の場合
駐車場あり。
但し、2022年12月31日~2023年1月6日 までは、天満宮内の駐車場は閉鎖されています。
大阪天満宮 | 参拝の様子と感想
2023年1月3日、JR大阪天満宮駅から歩いてむかいました。
天神橋筋商店街には、参詣道のちょうちんもでていました。
商店街には、屋台もたくさんでていました。
時刻は午前9時前、人は多かったのですが移動に困るほどではありませんでした。
商店街から5分ほどで、大阪天満宮に到着です。
手水舎もお正月使用です。
本堂です。たくさんの人がお参りしていました。
たくさんの御守りがおいてあります。我が家は、破魔矢と御守りをお受けしました。
破魔矢はカラフルで、白・赤・黄とありました。
おみくじも引きました。1回200円でした。
大阪天満宮のおみくじは、少し変わっていて、箱の中にある木でできたボールを手でつかんで引きます。
境内にもたくさんの屋台がでており、賑わっていました。
境内の北側には、星合池(通称:亀の池)と呼ばれる縁結びスポットがあります。
橋の上から願い玉を投げて、梅型の的に入れば願いが成就すると言われています。
願い玉は3個で500円。色によって願いが違います。
ユニークな願掛けなので大阪天満宮に行かれた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
私は、大切な御守りを保管するのに、小さなお宮さんという神棚を利用しています。小さいけど、きちんと扉も開きます。お部屋のインテリアにもなります。
毎年1月3日開催!|新春そろばんはじき初め大会
大阪天満宮では、毎年1月3日にこどもを対象とした、「新春そろばんはじき初め大会」が開かれています。なんと、今回で38回目の開催となります!
時間は、 午前9時~午前10時45分 1時間45分しか開催されていません。
参加料は、無料です。
通常3人で1つのそろばんの前に座るようですが、今回は2人で同じそろばんをはじきます。
参加者は、はちまきを頭に巻いて参加します。(はちまきもプレゼントしてくれます)
上の写真は、一番前で宮司さんが、お祓いをしてくれているところです。
1.8m、127桁のそろばんを使用して、読上算問題を計算します。
実は、そろばんができなくても、座っているだけでOKです。縁起物ですね。
すごく小さいお子さんも参加していました。
帰りに、参加のおみやげもいただきました。
気になる中身は・・・
御守りと干支のキーホルダーが入っていて、すごく豪華です。
はちまきはタオルでできていて、いい記念になりました。
大阪天満宮についてのまとめ
- 大阪天満宮は菅原道真公を祀った、学問の神様
- 初詣時期は、駐車場を閉鎖している(令和5年)
- 年に数回、普段通ることのできない「登竜門」を通る、合格祈願の「通り抜け神事」が執り行われている
- 2023年の通り抜け神事は、
- 1月14日(土)・15日(日)・21日(土) 15時~16時
- 1月24日(火)・25日(水) 14時~15時
- 2月5日(日) 15時~16時
- 2月18日(土) 15時半~16時半
- 3月4日(土) 15時~16時
- 毎年1月3日に、新春そろばんはじき初め大会が開催されている
- 境内の北側には、星合池と呼ばれる縁結びスポットがある
- おみくじは、箱の中にある木でできたボールを手でつかんで引く
菅原道真公に由来のある、大阪天満宮。
これからの時期、合格祈願の「通り抜け神事」も執り行われるので、受験生にはぜひ行ってもらいたい神社です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。