チャレンジタッチのメリット8選とデメリット4選

当ページのリンクには広告が含まれています。
読者さん

進研ゼミのチャレンジを申し込もうと思ってるんだけど、うちの子に続けられるかしら。

読者さん

楽しんで学べるって本当?実際に使った感想を聞いてみたいなぁ。

かぴ母

チャレンジタッチを始めようと思ってもお子さんが、ちゃんと楽しく続けられるか心配ですよね。

今回はチャレンジタッチのメリットとデメリットを体験談を踏まえてお届けしていきたいと思います。

結論を言うと、メリットの方が多く、とくに勉強をする習慣作りには最適です。

色々なコンテンツがあり、子どもにとっても続けやすい教材であるといえます。

出典:進研ゼミ小学生講座

夏の特別号は、夏休みの宿題に役立つコンテンツも満載です!

1学期の振り返りもしっかりとできますよ。

そしてなんと!今は、夏割という割引キャンペーンも実施されています。

気になる方は、今すぐ資料を請求して確認してくださいね!

\資料請求はこちらから /

お申込みの際には、最新情報を上記公式ホームページから確認ください。

掲載の内容は2023年6月25日時点の情報です。

目次

チャレンジタッチのメリット

学校の授業の予習ができる

使用している教科書を登録し、学校のカリキュラムに沿ったレッスン内容で学べます。

メインレッスンで基礎を学びます。

更に、パワーアップコーナーで復習や解きなおしをして、上位レッスンで応用問題をマスターしていきます。

ペース的には学校と同程度のペースで進んでいました。

娘ちゃん

休校になった時もレッスンが受けれたから学校でも困る事がなかったよ!

出典:進研ゼミ小学生講座

「Nintendo Switch™」で楽しく追加学習ができる

出典:進研ゼミ小学生講座

こちらは、小学4年生から6年生のみとなるのですが、「Nintendo Switch™」で学習もできます。

勉強嫌いのお子さんでも、ゲームならという声にこたえてできたソフトです。

おぼえにくい内容もゲーム感覚で学習できます。

友達や家族と対戦もできて、楽しく覚えられます。

AIトレーニングで6年生までの国語と算数の予習ができる

出典:進研ゼミ小学生講座

国語と算数を、1年生から6年生のレベルまで学ぶことができます。(語彙・読解は中1レベルまで)

最初に自分の実力をテストで確認して、学年に関係なく自分に合ったレベルから開始できます。追加受講料は不要です。

娘ちゃん

順番通りじゃなくても大丈夫!知りたい所が勉強できたからよかったよ。

スピードバトルに挑戦するチケットは、5レッスンごとに1枚配られるのでレッスンを進めるモチベーション維持にもなります。

努力賞ポイントの商品が豪華

努力賞ポイントという、レッスンを完了するともらえるポイントがあります。

この努力賞ポイントを貯めると景品に交換することができます。

出典:進研ゼミ小学生講座

景品がかなり豪華です。

娘ちゃん

今は新しいリュックが欲しいからがんばってるよ!

娘が今までに交換した景品の一部です。

【努力賞ポイントについて】

【紙のチャレンジ】赤ペン先生の問題
1号分の提出
8ポイント
【紙のチャレンジ・チャレンジタッチ】実力診断テスト
1号分の提出
8ポイント
【チャレンジタッチ】毎月号のメインレッスン完了4ポイント
【チャレンジタッチ】赤ペン先生の記述力指導
1課題の提出
1ポイント
参照:進研ゼミ小学生講座

景品も毎年更新されるので、子どものモチベーションアップになります!

英語のオンライン学習ができる【追加受講料不要】

進研ゼミ小学生講座を受講すると、Challenge Englishという講座も追加受講料なしで受けることができます。

出典:進研ゼミ小学生講座

学年に関係なく、自分に合った英語レベルで受講できます。

初めにレベルチェックテストもあるので、自分がどこから始めたらいいのか迷うことはありません。

かぴ母

英語も習わせてあげたいけど受講料が心配、という悩みが解決しました。

月に1回、「CETVライブ」というオンライン授業も無料で受講できます。

こちらは、毎回申し込みが必要です。

娘ちゃん

英語苦手だったけど、CETVライブは楽しいから好き!

ネイティブスピーカーに触れることができるいい機会になります。

見逃し配信もあるので、予定があってライブに参加できなくても後でみることができて便利です。

オンラインライブ授業の内容が豊富

出典:進研ゼミ小学生講座

オンラインライブ授業という、チャレンジタッチを使った動画授業も無料で受講できます。

主要5教科に加え、お楽しみライブとして芸人さんのおもしろ動画や、お祭り動画などで勉強へのやる気を盛り上げてくれるものも配信されます。

娘ちゃん

チャットの機能もあるから、他の子の意見も聞けて楽しいよ!

ライブ授業は申し込み不要で、時間が合えば参加できるという形になっています。

娘もライブ授業があるからと、日常生活の時間配分を考えたりしてくれるようになったので助かっています。

見逃し配信もあるので、リアルタイムで見れなくても大丈夫です。

学びライブラリーでたくさんの電子図書が読める

出典:進研ゼミ小学生講座

学びライブラリーで、電子書籍約1000冊と動画10本以上をみることができます。

また週間ニュースで時事の勉強もできます。

娘ちゃん

お気に入りの本もできて更新されるのが楽しみ!
新刊が待ちきれない!

1年生の時は本はあまり好きではなかった娘ですが、現在は学びライブラリーのおかげで小説好きになりました。

応援ネットでスマホから子どもの学習状況の把握ができる

応援ネットという親のスマホと連動できるサービスがあります。

【応援ネットの内容】
  • 今日の取り組みメールで毎日の学習結果をメールでタイムリーにお知らせしてもらえる。
  • 週一連絡メールがあり、1週間を通しての振り返りができる。
  • 応援ネットWebサイトで詳しい学習状況のチェックができる。
  • 成果に対して子どもとメールでやり取りできる。

上は実際に送られてきた、週一連絡メールの一部です。

上は、実際に娘から送られてきたメールです。

スタンプもたくさんあって、遊びながら送ることができます。

メリットたくさんのチャレンジタッチ、もっと詳しく知りたい方は資料請求してみてくださいね。

\資料請求はこちらから /

お申込みの際には、最新情報を上記公式ホームページから確認ください。

掲載の内容は2023年6月25日時点の情報です。

チャレンジタッチのデメリット

メインレッスンの更新が月1回なので、カリキュラムが少ない

メインレッスンは毎月25日に更新となります。

お子さんによりますが、更新がきて1週間以内にメインレッスン等の月の更新の教材が終わることがあります。

娘ちゃん

メインレッスン、2日で終わらせたことあるよ!

チャレンジは基本を中心におさえていく教材なので、どんどん勉強したいというお子さんにはボリュームが少ないと感じます。

メリットでご紹介したAIトレーニングを利用すれば、国語と算数は6年生まで予習が可能です。

AIトレーニングや、Challenge Englishなどの英語学習も、上手に活用していくことが必要になってきます。

子どもの楽しめるコンテンツが多すぎる

毎週更新のお楽しみ動画やゲームも充実していて、勉強以外でも熱中しやすくなっています。

学びライブラリーの本も読みだすと止まらないようで、チャレンジタッチはしているけれど勉強しているのか遊んでいるのかが分からなくなります。

子どもにとってはいい気分転換になりますが、勉強とのメリハリをつける必要があります。

長期間使っているとタッチの反応がわるくなってくる

タブレット端末なので経年劣化は防ぐことができません。

タッチの反応だけではなく、バッテリーも徐々に劣化しています。

娘のチャレンジタッチは使用して3年で新しいものに交換してもらいました。

\ 詳しい内容はこちらから /

選択肢の問題が多く、理解できていなくても正解できる

タッチペンで実際に記述する問題もあるのですが、大半は①~④の選択肢から選ぶという形の問題なので何度か解きなおしをすると正解してしまいます。

チャレンジタッチ|新タブレットのご紹介

チャレンジ1年生では、「チャレンジパッド ネクスト」というタブレットを使用します。

今までのタブレットよりも滑らかに書けて、ブルーライトカットもついているという優れもの。

今までのタブレットより、各段に性能もアップしています。

新しい機能の1つである、「手をついても書ける」は実際に使ってみるとすごく嬉しい機能だと分かります。

出典:進研ゼミ小学生講座

チャレンジタッチのメリットとデメリット|まとめ

今回はチャレンジタッチのメリットとデメリットをお伝えしました。

子どもが楽しむコンテンツが多すぎるので勉強だけに集中するのは難しいかもしれません。

しかし、実際我が家では、娘がすすんでチャレンジタッチで勉強するようになり、学校での成績も上がりました。

結論、勉強をつづける習慣作りには間違いなくいい教材だと言えます。

AIトレーニングは2022年度から新しく導入されたコンテンツです。

気になる方は、今すぐ資料を請求して確認してくださいね!

\資料請求はこちらから /

お申込みの際には、最新情報を上記公式ホームページから確認ください。

掲載の内容は2023年6月25日時点の情報です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次